REDBLOG③ 整形外科、整骨院、整体などの違いはご存じでしょうか

みなさんは整形外科、整骨院、整体などの違いはご存じでしょうか?
ほとんどの方はご存じだと思いますが、簡単に説明すると
整形外科(病院)>>>お医者さんがいる(理学療法士、柔道整復師、看護師なども所属)保険が使える
接骨院(整骨院)>>>お医者さんがいない(柔道整復師が所属)保険が使える
整体など>>>>>>>特に資格はいらない(有資格者~学生アルバイトまで様々な人が所属)保険が使えない
ちなみに私は、少し前まで整骨院に勤務していましたが、現在は整体に分類されます。最近は柔道整復師などの医療資格を持ちながら整体で働く方が増えているそうです。
みなさんが困ったとき、どこに行くのがオススメかと言うと
「正直、どこに行ってもいい」と思っています。
「え?どこでもいいの?」
とお思いになるかもしれませんが、正しく言うと「違いがわかっていて、うまく使い分ければどこでもいい」と思っています。
気にしていただきたいところはそこで何をしてくれるか。
どれだけ自分の身体について教えてくれて、どれだけこれからのことを考えてくれるかです。
例えば、動作を良くしたいと思っているのにいつものところに通って、いつもの場所に電気だけかけてもらって自分の成長感じますか?
「どこに」「何をしに行って」「自分はどうなりたいのか」ということを考えてもらえたらいいのかなと思います。
そして次に大切なのは、どうすれば自分の身体はよくなるのか自分で考えてみること。
専門家に診てもらい、自分の身体について知ったら次は自分にはどんな運動やケアが合うか考えてみることがとても重要です。
もちろん継続的に身体を診てもらうことは悪いことではありませんが、正直、通う手間やお金がかかりますよね。
でも身体の傾向を教えてもらってこんな「トレーニングやストレッチおススメです」と教えてもらえば後は自宅で実行して自分なりに考えて改良していきます。すると自分で自分の調子がわかるようになり、セルフマネジメントができるようになっていきます。
この能力はすぐ手に入るのもではありませんが、手に入れれば一生役に立つ能力です。
例えば、自転車は1度乗れるようになってしまえば、ずっと乗ることができて坂道やデコボコ道でも何とか進んでいくことができますよね?
身体も同じように1度コンディショニングの方法を考えられるようになれば、その後に身体のどこかが調子悪くなってしまっても何とか対処していくことができます。
これができるとできないとではその後の生活や選手生命に大きく関わってきますので、いろいろ試してみてください!
そう考えると「週に2回来てください!一緒に治していきましょう!」って言うよりも「とりあえずこの運動続けてみて、わからないことあったら連絡して」の方がずっと親切だと思いません?
私は後者の方がいいなと思い独立しました。
みなさんも自分の身体と対話していい関係を築きましょう🎵
お付き合いいただきありがとうございました。
ではまた次回☆彡